CLL患者さんの新型コロナウイルス
などの感染症対策
CLL患者さんの新型コロナウイルスなどの感染症対策
CLLでは、感染症にかかりやすくなる
CLLは、患者さんの免疫力を下げてしまいます。少し掘り下げて説明します。 CLLはB細胞が異常になってしまう病気です(詳しくはこちら)。そもそもこのB細胞は、ウイルスや細菌などの“外敵”とたたかう「抗体」をつくる細胞などに変化します。
CLLでB細胞ががん化すると、正常な抗体がつくれなくなり、ウイルス・細菌を効率よく攻撃できにくくなります1)。
そのほか、他の免疫細胞の機能も下がってしまいます1) 。
CLLは高齢の患者さんが多いため、新型コロナウイルス感染症には注意が必要
免疫力の低下に加えて、CLL患者さんの多くは高齢とされています。この2つは、新型コロナウイルス感染症が重症化する危険因子とされており、実際にCLL患者さんが新型コロナウイルスに感染した場合、重症化の割合が高いことが報告されています2)。
このことから、CLL患者さんの感染症対策はとても重要になります。
新型コロナウイルス感染対策

いま問題になっている新型コロナウイルスは、飛沫と接触でうつるとされています3)。

まずは、この飛沫と接触を避けることが感染対策になります。いわゆる“3密“の回避です3)。

ただ、“3密”を避けたとしても、ウイルスはどこに潜んでいてもおかしくありません。手洗い・消毒・マスク着用などの感染対策を徹底しましょう。
対策1:手洗い・消毒
手洗いは、こまめにおこなうことがポイントです。消毒は、手洗いができないときに活用しましょう3)。
対策2:マスク

マスクは咳エチケットの一つで、飛沫を飛ばさないようにします。ただし、人との距離が2メートル以上保てているときはマスクを外しましょう。特に熱中症予防に有効です4)。

マスクを取るときにはウイルスが付いている可能性があるので、ゴムひもを持って外します。
何らかの症状が出たら医療機関に相談
CLLの場合、特徴的な症状に発熱があります。ただ、これは新型コロナウイルス感染症でもみられます。
発熱だけをみても何が原因なのか判断できません。まずは、CLLで受診している医療機関に相談しましょう。場合によっては「帰国者・接触者相談センター」へ相談※することもあるかもしれません。
※相談先は、厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルスに関する帰国者・接触者相談センター(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html)」をご覧ください。
- 1) 病気がみえる vol. 5 血液 第2版, 東京, メディックメディア, 2017, p.183
- 2) Mato, AR. et al.:Blood.2020;136(10):1134-43.
- 3) 厚生労働省:新型コロナウイルス感染症への対応について(高齢者のみなさまへ).
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/yobou/index_00013.html [2020年8月8日] - 4) 厚生労働省:「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめました.
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_coronanettyuu.html[2020年8月8日]